出版社サイト構築システム「HONDANA」ご利用社様向けウェブ活用のヒントを発信

カテゴリー: メールマガジン Page 3 of 4

Gmailのセキュリティ強化に伴う配信不能メールの対応について

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
本日は、HONDANAサポート宛てのお問い合わせの中から、
同内容のお問い合わせが増えている事象についてご連絡いたします。

最近、HONDANAご利用社様より、
ホームページのお問合せフォーム等からの自動返信メールが、
Gmailで配信不能メールとして戻ってきてしまうとのご相談を多くいただいております。

本件は、Gmailのセキュリティが強化されたことで、
システム側から送信されるメールが、
「なりすましメール」と判定されてしまっていることが原因です。

回避方法としては、
ご利用ドメインのDNSにSPFレコードというものを設定して
HONDANAサーバーから送られるメールも
『なりすましではない』、
という許可を与える必要がございます。

本件に関しましては、
現在お問い合わせをいただいたご利用社様毎に
個別の対応方法をご案内しておりますので、
同様のケースが見受けられるご利用社様は、
HONDANAサポートまでメールにてご連絡ください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

【HONDANAサポートメルマガ】決済カートシステムShopifyとHONDANA+について

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
今回は、HONDANA+で連携機能をご案内している
決済ショッピングカートシステム「Shopify(しょっぴふぁい)」についてご紹介します。

――――――――
Shopifyとは?
――――――――

▼Shopify公式サイト
https://www.shopify.com/jp

ShopifyはカナダからはじまったECサービスの会社です。
175カ国で使用され、流通金額は4960億米ドルと世界で急成長しているサービスです。
日本への参入は2017年と5年ほど前になりますが、
日本の商習慣にあわせたアプリが多く登場するなど、より日本企業も利用しやすくなってきています。

一部で「Amazonキラー」と呼ばれているShopifyは
低コストでアプリによる拡張性も高く、簡易にECサイトを持てることで注目されているサービスです。

――――――――――――――――
連携システムとしての採用理由
――――――――――――――――

HONDANA+とShopifyの連携発表当時から
BASEやSTORES、GMOが運営するカラーミーショップなど
数々のカートシステムがあるなかでなぜShopifyを使うのか、という質問をよくいただきます。
弊社がShopifyをカート連携先に選んだ理由も前述した将来性の高さと、拡張性の高さにあります。
ShopifyだからこそAPIを利用した自動商品登録が実現できました。

Shopifyではアプリを入れることでデフォルトから追加してさまざまな機能を利用できます。
定期購読の自動引き落としなど、出版社様に便利にご利用いただける機能のご案内も可能です。

―――――――――――――――――――――
HONDANA+との連携でどんなことができるの?
―――――――――――――――――――――

HONDANA+とShopify間での商品情報自動連携が可能です。
通常であればホームページ側とECストア側の両方に商品登録が必要となるところ、
HONDANA+に登録した情報がそのままShopifyにも登録されますので二重登録のお手間がございません。

Shopifyの決済画面にダイレクトにリンクするショッピングカートボタンを
ホームページの書誌詳細ページに設置することで
読者はホームページから直接購入することが可能です。
Shopifyで在庫数の管理も可能!HONDANA+から在庫ステータスでの大まかな管理も可能です。

▼HONDANA+で連携表示した自社販売カートボタン

hondana+.png

―――――――――――
自社販売開始のご相談
―――――――――――

「サイトでの自社販売を始めたい」「始めたいけどECストアの立ち上げは大変そう」とお悩みの出版社様はご安心ください。
ShopifyとHONDANA+での連携をご利用の場合、弊社がストアの開設~ご運用開始までをサポートいたします。
※従来通り、カラーミーなどShopify以外のカート設置についてのご相談も承っております。

—————-

ご興味を持っていただいた方は、HONDANAサポートまでご連絡をお待ちしております。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

【HONDANAサポートメルマガ】特設ページ編

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。
HONDANAサポートです。
近頃は、若葉を渡る風が、さわやかな季節を運んでくれるような気がいたしますね。

今回は、重点商品の売上アップの施策としても重要な「特設ページ」について
ご紹介をさせていただきます。

――――――――
特設ページとは?
――――――――
特設ページは、ランディングページ(Landing Page)や、略してLP(エルピー)と
呼ばれる、「広告の飛び先ページ(リンク先ページ)」で、一般的には広告を
クリックすると表示される、1枚の縦に長いWebページを指します。

ランディング(Landing)は「着地」という意味ですので、
「ランディングページ=広告をクリックしたユーザーが着地する先のWebページ」と
イメージすると理解しやすいです。

――――――――――――
ホームページとの違いは?
――――――――――――
【ホームページ】トップページがあり、ページが複数存在しているWEBサイト
【特設ページ】商品やサービスの情報が掲載された1ページ完結型のWEBページ

HONDANAでご運用いただいているホームページは、
複数のページにわたっての詳細な情報掲載によるユーザーへの情報発信が主な役割です。
情報を発信し続けることでサイトの情報量が増し、
検索エンジンの上位に表示される可能性が高まります。

これに対して、特設ページは、1ページ完結型で作られることが多く、
商品やサービスに関しての必要な情報のみが凝縮して掲載され、
商品やサービスの注文・問い合わせ・資料請求などがひとつになってページを構成します。
凝縮した情報提供と共に「訪問者にアクションを起こしてもらうこと」を
目的にすることが多いです。この目的は、CV(コンバージョン)と呼ばれます。

―――――――――――
特設ページの目的は?
―――――――――――
特設ページの目的は、先にも書いた通り、「訪問者にアクションを起こしてもらう」ことです。
ホームページと違い商品やサービスに関してのみの情報が凝縮して掲載されていますので、
特設ページ閲覧者に対して商品の情報を理解してもらいやすく、購入、問い合わせ、
資料請求などのアクションを起こしてもらいやすいという特徴があります。

―――――――――――
特設ページ制作のご依頼
―――――――――――
弊社にも特設ページ制作のご相談を多くお寄せいただいています。
弊社では、ホームページの構築以外にも、特設ページのご制作も可能ですので、
ご興味を持っていただきました方は、以下HONDANAサポートや弊社営業担当者まで
お問い合わせくださいましたら幸いです。


【HONDANAサポートお問合せ窓口】
 hondana_support@toko-ai.com

改正個人情報保護法とプライバシーポリシーの設定方法について

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

今回は、個人情報保護法の改正に伴うプライバシーポリシー見直しについてご案内申し上げます。

2015年に改正された個人情報保護法では、3年ごとに国際的動向・情報通信技術の進展・新たな産業の創出及び発展の状況等を考慮し、個人情報保護制度の見直しを行うことになりました。

この3年ごと見直し規定に基づいて個人情報保護法が改正され、2022年4月に施行されました。

◆個人情報保護法に関する法令・ガイドライン一覧

https://www.ppc.go.jp/personalinfo/legal/

今回の改正の対策として、サイトのプライバシーポリシーの改定、追記を行う出版社様も多いことかと存じます。

「HONDANA」「HONDANA+」では管理画面の「会社情報」登録から出版社様側でプライバシーポリシーページの作成・編集が可能でございます。

改定内容を各社様でご確認の上、ページ登録や登録内容の変更が必要かどうかご検討されることをおすすめします。

個人情報保護の監督機関である個人情報保護委員会が中小企業向けに公開している

今回改正のチェックポイントは以下よりご確認いただけます。

◆個人情報保護委員会が中小企業向けに出しているチェックポイント

https://www.ppc.go.jp/news/kaiseihogohou_checkpoint/

本件にともなうサイト改修等のご相談がございましたら、HONDANAサポートまでご連絡ください。

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

「出版業界における最新のwebマーケティング」開催御礼

2022年4月7日配信

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

3月24日(木)16時より「出版業界における最新のwebマーケティング」と題してウェビナーを実施いたしました。

多くのHONDANAご利用社様にもご参加いただきましたこと、

またアンケートで貴重なご意見を数多くお寄せいただいたことに改めて御礼を申し上げます。

大変ご好評をいただいた本ウェビナーでは以下のようなご意見をいただきました。

◆SNSでの他社事例がとても参考になった

◆ファンマーケティングが興味深く、より詳しく知りたい

◆知識の確認・強化に非常に役立った

◆もっと他社事例やオンライン上の出版プロモーション手法を知りたい

今回のウェビナーは弊社の想定以上に早く参加上限である100名に達したため、

当初予定より1週間以上前倒しでお申し込みの受付を停止させていただきました。

そのような状況や皆さまからのアンケートを受けまして、現在同内容での再開催を検討しております。

また、今後もHONDANAご利用社様にとって有益となるようなイベント等の企画を行っていく予定でございます。

開催時にはHONDANAサポートよりご案内をさせていただきますのでぜひご参加ください。

今回のウェビナーについて、詳細なご案内等ご希望の場合は

各営業担当もしくは以下HONDANAサポートまでお問い合わせください。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

HONDANA+導入事例紹介

HONDANAご利用社様

お世話になっております。HONDANAサポートです。

今回は、HONDANA+のご導入事例を紹介いたします。

昨年6月の「HONDANA+」システムのリリース後、

大変幸いなことに多くの出版社様にシステム導入をご検討いただいております。

HONDANAご利用社様からも、システム移行を伴うリニューアルのご相談を

いただいております。

本日は、HONDANAシステムからHONDANA+システムに移行を行っていただいた

導入社様のご導入事例を紹介いたします。

————————–

導入社:株式会社カンゼン様( https://www.kanzen.jp

使用テンプレート:modernテンプレート

画像:カンゼン様サイトTOPページ

この度、「HONDANA」を長きに渡りご利用をいただいているHONDANAご利用社のカンゼン様に、10年ぶりとなるホームページリニューアルを実施いただきました。

サイトリニューアルに合わせてHONDANAシステムからHONDANA+システムへの

システム移行も行っていただきました。

新サイトの構築概要は以下の内容です。

・グローバルナビゲーションメニュー項目変更

・ビックバナー機能を追加

・コンテンツ位置移動

・書店様向け専用ページの制作

・外部ショッピングカートとの連携

・Twitterタイムライン表示

詳しくは、

以下のHONDANAinfomaitonの記事や

サービスサイトの事例集ページで公開をしております。

▼HONDANAinfomaiton

▼HONDANAサービスサイト事例集ページ

————————–

弊社では、HONDANA+のご紹介を行っております。

ご興味を持っていただきました方は、以下HONDANAサポートまでお問い合わせください。

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

——————

【HONDANAサポートお問合せ窓口】

 hondana_support@toko-ai.com

3/24(木)弊社主催WEBセミナー開催のご案内

HONDANAご利用社様

いつも大変お世話になっております
HONDANAサポートです。

このたび、弊社よりWEBマーケティングに関するセミナー開催のご連絡をさせていただきます。
今回のセミナーでは、昨今の出版業界を取り巻く環境からWEBを活用したマーケティング活動、広告活動についてを事例の紹介を交えながらお話しいたします。
———————————————————◆開催概要
・内容:出版業界の最新のWEBマーケティングについて
・日時:2022年3月24日(木曜日)16:00~17:00(開場時間15:50~)
・会場:オンライン Zoom
詳細:https://dms838.wixsite.com/ta-webseminar
・費用:無料
——————————————————–
◆プログラム
1. 出版業界を取り巻く環境
2. それぞれの広告の特徴
3. 実践的なWEB マーケティング手法
4. さらに一歩進んだマーケティング
  -ファンマーケティング-
5.弊社での取り組み

——————————————————–

参加のお申し込みは、本セミナーの特設ページから、または、以下の申込フォームに必要事項をご記入ください。
▼特設ページhttps://dms838.wixsite.com/ta-webseminar
▼お申込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfgD3pi6POoZykROhMfOHgkPMDASzl5cE3SUFWPGtFSQyXdsg/viewform

皆様のご参加をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

何卒よろしくお願いいたします。

HONDANA+版JPRO連携機能ご利用社受付開始のお知らせ

2022年2月28日配信

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

今回は、HONDANA+のJPRO連携機能をリリースしましたのでご案内申し上げます。

これまでもHONDANAにあったJPRO連携機能をHONDANA+での実装にあわせ、

さらにご利用いただきやすく改修を行っております。

【JPRO連携機能とは?】

JPRO出版情報登録センターにHONDANA+を通してデータを送信する機能です。

お申し込みいただくと、書誌登録ページがJPRO送信用に入力項目が増えます。

ご入力いただいた情報が翌朝JPROに送信され、登録されます。

※HONDANA+管理画面上で連携項目の修正があった場合も差分として翌朝情報が送信されます。

【利用開始までの流れについて】

ご利用開始にはとうこう・あいへのお申し込みが必要です。

HONDANA+のご利用社様のうち、とうこう・あい宛てにJPRO連携のお申込みをされた

スタンダードプランご利用の出版社様のみ使用可能です。

HONDANAで、JPRO連携機能をご利用中のご利用社様にも順次対応が可能となりました。

ご興味を持っていただきました方は、

以下HONDANAサポートまでお問い合わせください。

——————

【HONDANAサポートお問合せ窓口】

 hondana_support@toko-ai.com


【プレスリリース】

https://www.value-press.com/pressrelease/288953

引き続き何卒よろしくお願い申し上げます。

新年のご挨拶

2022年1月5日配信

HONDANAご利用社様

新年、明けましておめでとうございます。
株式会社とうこう・あい HONDANAサポートです。

平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
旧年中は、大変お世話になり、誠にありがとうございます。
本年も、「HONDANA」「HONDANA+」ほか弊社各種サービスの情報をHONDANAサポートより配信してまいります。

更なるサービスの向上に努めて参りますので、
2022年もより一層のご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げますと共に、皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

株式会社とうこう・あい HONDANAサポート 一同

年末のご挨拶を申し上げます

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

今年も残すところあとわずかとなりました。
本年も格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
来る年もさらなるサービス向上を目指し、より一層の努力をしてまいりますので、
変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願いいたします。


なお、弊社の年末年始の営業日についてご案内申し上げます。

年内営業:12月28日(火)16時まで
(12/29~1/4は、休業とさせていただきます)
年始営業:1月5日(水)9時半より

休業中のお問い合せにつきましては、
2022年1月5日(水)以降に対応させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

明くる年も変わらぬご愛顧をいただけますようお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせていただきます。

株式会社とうこう・あい HONDANAサポート一同

【HONDANAサポートお問合せ窓口】
 hondana_support@toko-ai.com

Page 3 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén