出版社サイト構築システム「HONDANA」ご利用社様向けウェブ活用のヒントを発信

カテゴリー: メールマガジン Page 2 of 4

【HONDANAサポート】管理画面スマートフォン対応完了のお知らせ

HONDANA+ご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

HONDANA+では、ご利用社様からの日々いただくご要望の中から、

全体のサービス向上に寄与する機能を優先的に追加開発を行い、アップデートを実施しております。

本日はご利用社様よりご要望をいただいておりました

HONDANA+の管理画面のスマートフォン対応についてご案内申し上げます。 


★管理画面のアップデート 管理画面のレスポンシブ化(スマートフォン対応)

HONDANA+ご利用の全出版社様の管理画面をスマートフォンでも操作ができるように表示調整を行いました。

※スマートフォンでの完全な動作を保証するものではございませんので、予めご了承ください。

※書誌情報・お知らせ・会社情報のご登録時に Safari ブラウザで「プレビュー機能」をご利用いただく場合は、iOSデバイス側でポップアップブロックの解除が必要です。

ご利用の際は、設定をご確認いただきますようお願いいたします。

▼スマートフォンからの管理画面表示イメージ(※画像は開発環境のものです)

営業先での急な変更対応などがあった場合も、スマートフォンからHONDANA+管理画面をご利用いただけます。

ぜひご活用ください!

引き続き皆様からのお問い合わせやご要望をサービス改善につなげていきたいと考えております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

管理画面プレビュー機能リリースのお知らせ(書誌情報ページ)

HONDANA+ご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

HONDANA+では、ご利用社様からの日々いただくご要望の中から、

全体のサービス向上に寄与する機能を優先的に追加開発を行い、アップデートを実施しております。

本日はご利用社様よりご要望をいただいておりました

「プレビュー機能(書誌情報)」がHONDANA+に追加リリースされましたのでご案内申し上げます。 


★管理画面のアップデート「プレビュー機能」の追加

HONDANA+ご利用の全出版社様の管理画面で

 「書誌情報(書誌ページ)」のプレビューができるようになりました。

前回アップデートいたしました「お知らせ」と「会社情報」のプレビュー機能と同様に、

書誌情報編集画面の上部・下部に追加された「プレビュー」ボタンから、

ページを公開する前に入力情報や表示内容の確認を行っていただけます。


引き続き皆様からのお問い合わせやご要望をサービス改善につなげていきたいと考えております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

書誌情報一括出力機能リリースのお知らせ

HONDANA+ご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

HONDANA+では、ご利用社様からの日々いただくご要望の中から、

全体のサービス向上に寄与する機能を優先的に追加開発を行い、アップデートを実施しております。

本日はご利用社様よりご要望をいただいておりました

「書誌情報一括出力機能」がHONDANA+に追加リリースされましたのでご案内申し上げます。 


★管理画面のアップデート「書誌情報一括出力機能」の追加

HONDANA+ご利用の全出版社様の管理画面で

 「データ一括処理」のメニューに「書誌情報一括出力」の項目を追加いたしました。

HONDANA+での新機能として、指定した条件の書誌データだけを出力することが可能になりました。

引き続き皆様からのお問い合わせやご要望をサービス改善につなげていきたいと考えております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ホームページ更新作業代行のご案内

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

猛暑の毎日でございますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

本日はホームページ更新作業代行メニューについてご紹介をさせていただきます。

ホームページの更新を行う人手がたりない……

新刊の内容をもっとホームページに掲載してアピールしたい!

書店や図書館向けに書誌情報を発信したい!

バナーを作成したいけれど社内で対応できる人がいない……

そんなお悩みやご相談をご利用社様からいただくことが増えております。

弊社ではそんな出版社の方に向けて、デザインやWEBの

プロによる、作業代行も請け負っております!


【作業代行メニュー例】

★書誌登録代行 

★各種バナー制作
(1つの書目やバナーに対してSNS画像用など指定のリサイズについても対応可能です)

★YONDEMILL(電子書籍サービス)登録代行 


お問い合わせいただければ作業内容や月の件数に応じてお見積りをさせていただきますのでお気軽にご連絡ください。

その他、お困りの内容をご相談いただければ内容に応じて対応をさせていただきます。

ご興味を持っていただきました方は、HONDANAサポートまでご相談ください。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

プレビュー機能リリースのお知らせ

HONDANA+ご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。

HONDANA+では、ご利用社様からの日々いただくご要望の中から、

全体のサービス向上に寄与する機能を優先的に追加開発を行い、アップデートを実施しております。

本日はご利用社様よりご要望をいただいておりました

「プレビュー機能」がHONDANA+に追加リリースされましたのでご案内申し上げます。 


★管理画面のアップデート「プレビュー機能」の追加

HONDANA+ご利用の全出版社様の管理画面で

 「お知らせ」と「会社情報」のプレビューができるようになりました。

登録/編集画面に追加された「プレビュー」ボタンから、公開前に入力情報、表示内容の確認を行っていただけます。


「書誌情報」のプレビューについては引き続き開発を行っておりますので、

リリースをお待ちいただければ幸いです。

引き続き皆様からのお問い合わせやご要望をサービス改善につなげていきたいと考えております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

HONDANA+アップデート情報

HONDANA+ご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
春の陽気が待ち遠しい季節となりました。
2月のHONDANAサポートメルマガをお届けいたします。

HONDANA+では、ご利用社様からの日々いただくご要望の中から、
全体のサービス向上に寄与する機能を優先的に追加開発を行い、アップデートを実施しております。
本日は、HONDANA+に追加リリースされた機能をまとめてご紹介いたします。 

★機能追加・改善
【検索機能】
あいまい検索ができるようになりました。
ひらがな/カタカナや、濁点・促音・拗音を区別せずに
書誌の検索をすることができるようになりました。
また、読点・句読点・カギカッコ、ハイフンなど一部の記号は有無に関わらず検索できます。

【JPRO連携機能】
JPRO連携時、書誌ごとに個別の著者略歴を登録・送信できるようになりました。
これまでは著者ごとに共通の「著者プロフィール」のテキストを送信していましたが、
書誌刊行時の肩書き情報、などにしたい場合も対応できるようになりました。

【ネット書店設定、電子書籍書店設定】
ネット書店、電子書籍書店を追加しました。
ネット書店に 「Knowledge Worker」を追加しました。
電子書籍書店に 「医書.jp」と「Knowledge Worker」を追加しました。

★管理画面の仕様変更
管理画面 エディタ部分を調整しました。
下線、下付き文字、上付き文字のボタンを追加しました。
「スタイル」のプルダウン項目を削除しました。

★管理画面の不具合修正
管理画面 著者情報一覧 の絞り込みで 全角スペースを含む著者名のデータを
全角スペースを含む文字列で検索してもヒットしなかった不具合を調整しました。

引き続き皆様からのお問い合わせやご要望をサービス改善につなげていきたいと考えております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

SSLの設置について

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
春の陽気が待ち遠しい季節となりました。
2月のHONDANAサポートメルマガをお届けいたします。

本日は、WEBサイトの安全性、信頼性に関わる「SSL」についてのご紹介です。


SSLとは?

SSL(Secure Sockets Layer)は、安心してインターネットを使用する為に、インターネット上でやり取りする情報を暗号化し、
仮に第三者が情報を閲覧しても、内容がわからないようにするための技術です。

SSLに未対応のサイトでは下記画像のように保護されていない通信というテキストが表示されてしまいます。

お問合せフォームを設けているホームページや、サイトで商品を販売をしているという場合には、
SSL対応していないと利用者に不安感を与えてしまいます。
少し前までは、お問い合わせフォームのあるページのみ導入するなどの対応もありましたが、現在はサイト内の全ページSSL化するのが一般的になっています。


設置したい場合は?

HONDANAご利用社様でまだSSL証明書を設置されていないサイトにもSSL設置が可能です。

ご設置を希望のご利用社様には個別で、
必要書類、及び設置にかかる費用のお見積りをさせていただきますので、
HONDANAサポートまでご連絡ください。

※すでにSSL証明書を設置済みのご利用社様にもお送りしております。ご容赦ください。


「HONDANA+」でのSSL対応について

新システムのHONDANA+を導入したサイトでは全ページSSL化を必須としております。
SSL証明書は、有効期限が1年間と決まっていますので、1年毎に更新作業とその作業費用が発生します。
HONDANA+では1年毎のご負担を軽減するために、
HONDANA+の月額ご利用料内で、新規証明書の取得と更新作業を行います。
※初回の証明書取得・設置には費用がかかります。

その他、スマートフォン対応のレスポンシブデザインテンプレートや使いやすい新しい管理画面など、
より使いやすくなったHONDANA+へのお乗り換えもぜひあわせてご検討ください。

本件について、ご不明点のある方やご興味をもっていただけた方は
HONDANAサポートまでご連絡をお待ちしております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

電子書籍販売システム「YONDEMILL」のご紹介

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
気がつけば日脚もめっきり短くなり、冬の訪れを感じております。
11月のHONDANAサポートメルマガをお届けいたします。

本日は、電子書籍販売システム「YONDEMILL」についてご紹介いたします。
コロナ禍において、自社ホームページの書誌情報の充実を図る出版社様が増えています。
書店店頭で立ち読みをするのと同様にホームページ上でも試し読みができる環境は、本の購入をご検討される方にとって、とても大切な要素になっています。


▼YONDEMILL(ヨンデミル)とは
YONDEMILLは、とうこう・あいが出版者(社)様向けに提供する電子書籍販売システムです。
購読者は、YONDEMILLで電子書籍を購入後、ブラウザ上で「デジタル本」の閲覧をすることが可能です。パソコン、スマートフォン、タブレットなど、Webサイトを閲覧できる環境があれば、ワンクリックですぐに本をお読みいただけます。

公式サイト:https://www.yondemill.jp/


▼YONDEMILLのメリット
・ePUBやPDFなどのファイルをアップロードするだけで、すぐに販売を開始できる。
・ホームページやSNSなど、好きな場所で販売できる。
・販売価格を自由に設定、変更できる。
・専用の端末やアプリがなくても、ブラウザでワンクリックで読める。
・立ち読みから購入までのステップが簡単。
・購入した本はMy本棚に入り、後からいつでも読みなおすことができる。


▼HONDANAとYONDEMILLを使うとどうなるの?
YONDEMILLを利用し、HONDANAと連携することで、ホームページに試し読み機能を付けることが可能です。
また、YONDEMILLで販売も行っていただいている場合には、そのまま購入をしていただけるようにすることも可能です。

手順
①YONDEMILLに登録。

②電子書籍ファイルを登録。試し読みURLが生成されます。

③生成された試し読みURLをHONDANAの管理画面に入力します。

④書誌ページにボタンが表示され、ブラウザ上で試し読みいただけます。
※ご利用のテンプレートデザインによってはボタンが表示されない場合がございます。
※初回ご利用の際にはHONDANAサポートまでご連絡ください。

YONDEMILL導入事例や、詳細な活用方法などもご紹介可能です。
ご興味を持っていただきました方は、以下HONDANAサポートや弊社営業担当者まで
お問い合わせください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


【HONDANAサポートお問合せ窓口】

 hondana_support@toko-ai.com

【HONDANAサポートメルマガ】動画プロモーションのご紹介

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
秋の深まりを感じられる時期となり、秋晴れの空が心地よい季節となってまいりましたね。
10月のHONDANAサポートメルマガをお届けいたします。

本日は、HONDANAサービスを離れて、動画プロモーションや動画制作のお話です。

皆様の中にも動画を視聴するということが生活の一部になっていらっしゃる方も多いことと思います。
様々なWEBメディアやSNSなどで動画に触れる時間が増えてきています。
また、スマートテレビも一般的になり、テレビでYOUTUBEを視聴しているなんて方も多いのではないでしょうか。
動画を視聴することがごく自然なこととなった今、皆様は、自社の書籍や雑誌のPRで動画を活用されていらっしゃいますか?

活用する企業が増えてきている動画プロモーションについてご紹介いたします。


動画プロモーションとは?

動画プロモーションとは「動画を使用したコンテンツを活用して広告・宣伝活動を行うこと」です。
動画プロモーションは、今やマーケティング活動の定番の手法になってきていますので、活用する企業が増えてきています。


動画プロモーションのメリットとは?

・文字媒体のプロモーションと比べると、印象に残りやすい!
・文字や静止画と比べると、強いインパクトを与えられる!
・文字や静止画と比べると、はるかに多くの情報を伝えることができる!
など


活用方法は?

・動画投稿サイトで公開する(YOUTUBEなど)
・動画投稿サイトに広告配信する(YOUTUBE広告など)
・自社ホームページに掲載する (書誌詳細ページの内容説明欄やお知らせ記事などに掲載する)
・SNSに投稿する
・SNS広告配信する
・書店店頭やイベントブースで公開する
・OOH広告で公開する(街頭のデジタルサイネージや屋外ビジョンなど)
など


とうこう・あいに動画制作をお願いできるの?

動画を制作する手間や制作する費用がかかることに不安をお持ちの方は、ぜひ弊社にご相談ください!

弊社では動画制作のサービスをご用意しております。
5万円〜の低価格プランや出張撮影、動画を使ったWeb広告運用など書籍のジャンル・イメージに合わせたご提案をさせていただいております。

弊社note記事で動画制作風景をご紹介させていただいております。
https://note.com/tokoai/n/n872177ad093a

制作した動画の事例や、動画を活用したプロモーションの事例などもご紹介可能です。
ご興味を持っていただきました方は、以下HONDANAサポートや弊社営業担当者までお問い合わせください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


【HONDANAサポートお問合せ窓口】hondana_support@toko-ai.com

Googleアナリティクス/UAの終了とGA4への移行について

HONDANAご利用社様

平素より大変お世話になっております。HONDANAサポートです。
本日は「Googleアナリティクス 4 プロパティ(GA4)」についてのご案内を申し上げます。

「Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)」とは、2020年10月にリリースされたGoogleアナリティクスの最新バージョンです。

現在多くのWebサイトに導入されている「ユニバーサル アナリティクス(UA)」は2023年7月1日に計測終了することが発表されています。
そのため、今後のサイト分析を行うには事前にGA4に切り替えて設定を進めていただく必要がございます。

◎HONDANAご利用の全出版社様宛にお送りしております。既に対応済の出版社様は、ご対応の必要はございません。

【GA4への移行方法】

  1. アナリティクス管理画面[管理]ページより、[GA4設定アシスタント]をクリック
  2. [はじめに]をクリック
  3. [プロパティを作成]をクリック
  4. [GA4プロパティに移動]をクリック
  5. [データストリーム]をクリック
  6. ストリーム名をクリック
  7. タグ設定手順にある[グローバル サイトタグ(gtag.js)]をクリック
  8. 表示されたタグをコピーする
  9. タグを弊社にご連絡いただく

なお、HONDANA管理画面の『アクセス解析』は、前世代の Googleアナリティクス(ユニバーサルアナリティクス)のデータをAPIで取得し、HONDANA管理画面上で簡易的にPV数が確認できる機能になりますが、APIがGA4に対応しておりません。

現在、Googleアナリティクスの管理画面ではより詳細なデータをご確認いただけることもあり、ご利用の出版社様には、今後はGoogleアナリティクスの管理画面から直接データをご確認いただくことを推奨しております。

GA4のタグは、古いユニバーサルアナリティクスのタグを残したままま追記できますので、引き続きユニバーサルアナリティクスが終了するまでHONDANA管理画面上で『アクセス解析』は閲覧いただけます。

タグの設置やご不明点はHONDANAサポートまでメールにてご連絡ください。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

Page 2 of 4

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén